東京都 通訳案内士研修・交流会情報サイト 研修案内
日本を訪れる外国人旅行者のニーズは多様化しています。特に、リピーターや個人型旅行者は東京の芸術・文化、伝統芸能・産業等についての理解や地域固有の体験に対する要望が強く、これらに的確に対応し、東京の魅力を伝えることのできる全国通訳案内士の役割の重要性が高まっています。
そこで、東京都は多様化する外国人旅行者のニーズに対応できる通訳案内士の育成を目指し、全国通訳案内士のガイドスキルをさらに磨き上げ、活躍を支援する「通訳案内士育成事業」を実施します。つきましては、下記のとおり、研修受講生を募集します。
- ※本研修は、通訳案内士法第30条に基づき登録研修機関が実施する通訳案内に関する研修(通訳案内研修)ではありませんのでご注意ください。
- ※詳細は、下記及び「チラシ」をご確認ください。
研修概要
対象 |
|
---|---|
実施方法 | リアルタイム型オンライン研修 |
受講料 | 無料 |
研修実施期間 | 令和7年8月6日(水)~令和8年2月18日(水)までの計10回 |
申込期間 |
令和7年7月4日(金)~各研修実施日の10日前まで
|
アーカイブ動画の視聴 |
各研修実施後、研修のアーカイブ動画を掲載予定です。アーカイブ動画のみ視聴する場合も当研修への申込みが必要です。 なお、アーカイブ動画の掲載期間は掲載日より3カ月程度を予定しています。 |
- ※リアルタイム受講は、実施日の3日前を目安に視聴用URLをご案内します。
研修日程
研修日時 | 申込締切日 | テーマ | 研修内容 |
---|---|---|---|
14:00~15:30 |
最近のインバウンドゲストの傾向等 | 訪日外客者数が過去最高の今、現役通訳案内士3名が最新のゲスト傾向や接遇の工夫を、現場の実例を交えて語ります。 | |
14:00~15:30 |
サブカルチャー「日本の”Kawaii”カルチャー」 | 世界中が注目する「カワイイカルチャー」の本質を、アカデミックな視点も交えてご案内します。 | |
14:00〜15:30 |
アクセシブル・ツーリズム | 情報・コミュニケーションの壁を越えるヒントとは?東京の先進事例と実践を通じて語る“誰もが楽しめる観光”の今を知る。 | |
14:00〜15:30 |
フードダイバーシティ | ビーガン、ハラールなど多様化する食文化。背景理解から実践対応、東京の先進事例まで、食の多様性への向き合い方を学びます。 | |
14:00〜15:30 |
東京の地形と歴史文化の関わり | “スリバチ地形”から見える東京の素顔。地形が育んだ江戸の暮らしと文化を読み解き、街歩きがもっと楽しくなる視点を紹介します。 | |
14:00〜15:30 |
多摩のアドベンチャーツーリズム | 物語性、風土、精神性をどう伝える?多摩地域を例に、アドベンチャートラベルに求められる視点と人材像を深掘りします。 | |
14:00〜15:30 |
江戸・東京のお祭り | 神事とフェスティバルの違い、市民祭りや地域との関わりを主催者の視点で解説。祭りの多様性を学び、ガイドに必要な知識を深めます。 | |
14:00~15:30 |
日本の伝統工芸 「日本のものづくりの編集と世界に向けての発信」 |
江戸の暮らしに根ざした伝統工芸。その背景や美意識をどう伝えるか。職人文化の今を体感し、ガイドに必要な語りの視点を学びます。 | |
14:00~15:30 |
日本の食文化 「世界が注目する発酵の世界」 |
ユネスコ登録を目指す酒造りと、日本独自の発酵文化。麹や菌の働き、食の奥深さを通じて、世界が注目する魅力をひもときます。 | |
14:00~15:30 |
スポーツツーリズム 「NHK大相撲中継英語実況アナウンサーによる大相撲講座」 |
現場で相撲を実況する森田氏が、両国の歴史や文化資源をどう伝えるかを直伝。ガイドに必要な“語り”のスキルを学びます。 |
※研修内容・時間・講師等は都合により、変更になる可能性があります。
詳しくは講師紹介ページをご確認ください。
申込方法
申込方法 |
以下の申込フォームから申込みをしてください。
|
---|
留意事項
- 研修中は事務局や講師の指導に従ってください。
- 天災等のやむを得ない状況の場合、研修は中止または延期になる可能性があります。
- 研修の録画・録音は禁止です。
- 研修内容を動画サイト・SNS・ネット上へアップすることは禁止です。
- 本事業は株式会社エイチ・アイ・エスが東京都から受託し実施します。
よくあるご質問
Q1この研修は通訳案内研修にあたるものか?
Q2この研修・講座に類似したものは、以前も開催されているか?
Q3以前(平成30年度~令和6年度)のスキルアップ研修に参加したが、受講は可能か?
Q4研修は毎回申込みが必要か?
Q5アーカイブ動画のみの視聴を希望する場合も申込みが必要か?
Q6研修修了に際し修了証の発行はあるか?
Q7受講料は必要か?
Q8研修参加は仕事に結びつくか?
問い合わせ先
東京都通訳案内士育成事業事務局 (株式会社エイチ・アイ・エス内)
担当 : 佐々木
050-1744-6353 (受付時間 : 平日10:00~16:00)
event-jimukyoku@his-world.com