東京都 通訳案内士研修・交流会情報サイト 講師紹介
研修にて登壇する一部の講師をご紹介します。
松本美江(まつもとよしえ)+現役通訳案内士
全日本通訳案内士連盟理事長(松本美江)
プロフィール
松本美江(まつもとよしえ)
米国コロラド大学にて言語学と英語教授法で修士号を取得。全国通訳案内士として30年以上のキャリアを持ち、主にVIPを含む個人客や特別なテーマのあるツアーを担当し、これまでに世界各国からの旅行者数万人をご案内している。2013年からは協同組合全日本通訳案内士連盟(JFG)理事長として、通訳案内士試験合格者対象の新人研修や通訳案内士の質を高めるための各種研修を担当している。日本紹介の著書を多く出版している。
講義タイトル:現場から学ぶホスピタリティ インバウンド急増時代のガイド術
紅林大空(くればやしはるか)・西園寺怜(さいおんじれい)
一般社団法人グローバルカワイイ協会 理事
プロフィール
紅林大空(くればやし はるか)
カワイイクリエイター。
原宿系ファッション誌「KERA」モデルとして国内外で人気を博し、YouTubeのメイク動画は累計1,000万回再生超え。多言語翻訳され世界中の原宿ファンの注目を集める。
2016年よりKAWAII文化を通じた海外イベントに多数出演。
近年は、カワイイ文化と伝統芸術を融合させたプロジェクトを展開し、地域・文化・人をつなぐ創造的な観光資源づくりに取り組んでいる。
西園寺怜(さいおんじれい)
上智大学外国語学部英語学科卒業後、米系外資企業でマーケティングに従事。渡伊後、日本人サッカー選手の海外移籍や外国人サッカー選手の獲得交渉などに携わる。また、イタリア地方都市の輸出振興組合の日本代表として、イタリア企業の日本市場参入支援などに携わる。輸入販売会社、裏原宿にてゴシック・ロリータ・カフェの経営を経て、経済産業省のプロジェクトに3年間参加。現在は内閣府・地方活性化伝道師として地方観光に貢献。日本発のKAWAII文化を世界に発信する一般社団法人グローバルカワイイ協会を設立し、理事を務める。
著作:『2 Hours Drive from Tokyo』(ポット出版)
講義タイトル:KAWAII×観光 ~KAWAII for World Peace~
長橋正巳(ながはしまさみ)
特定非営利活動法人ユニバーサルツーリズム総合研究所 理事長・代表研究員
プロフィール
静岡市出身、立命館大学卒業。近畿日本ツーリスト、クラブツーリズム、JTB総合研究所を経て現NPO法人を設立。誰もが旅をあきらめない社会を目指してユニバーサルツーリズム推進活動に取り組む。推進セミナー講師、同派遣アドバイザー等で東京都のアクセシブル・ツーリズム推進事業に、またアドバイザーとして静岡県のユニバーサルツーリズム推進事業に関わる。旅行介助人材養成研修で高齢者・障がい者の接遇研修講師。静岡大学、静岡県立大学、函館市、釧路市、久米島町他全国各地で講演多数。UNWTO共催の2023 Accessible Tourism Asia-Pacific Forum(Seoul)にて日本を代表して講演。
講義タイトル:アクセシブル・ツーリズムの現状と対応策
菊池信孝(きくちのぶたか)
株式会社フードピクト 代表取締役
プロフィール
1986年大阪府生まれ。大阪大学在学中にイスラム教徒やベジタリアンの留学生との食事に苦労した経験から、世界中のお客様に安心で快適な食体験を届けるために起業。国際会議や空港、ホテルや飲食店を対象に、世界品質の食材表示ピクトグラムと研修コンサルティングを提供し、多様な食文化や食習慣があるお客様への安心を提供し、従業員の負担軽減に貢献。日本が誇る食のおもてなしを世界に届けるお手伝いをしています。
講義タイトル:世界の食トレンドと多様な食文化や食習慣への対応
皆川典久(みながわのりひさ)
東京スリバチ学会 会長
プロフィール
群馬県前橋市生まれ。2003年に東京スリバチ学会を設立し、都内の凸凹地形に着目したフィールド調査を継続中。
タモリ倶楽部やブラタモリに出演し、今日の「地形ブーム」を牽引している。2014年にグッドデザイン賞を2024年には地域再生大賞優秀賞を受賞。主な著書に『東京スリバチの達人』(昭文社)や『東京スリバチ散歩~地形の楽しみ方ガイド』(実業之日本社)など多数。
講義タイトル:凹凸地形から読み解く江戸・東京の魅力
村野夏生(むらのなつみ)・櫻澤裕樹(さくらざわゆうき)
株式会社東京山側DMC ガイド/インストラクター
プロフィール
村野夏生(むらのなつみ)
1999年6月2日、東京都三鷹市に生まれました。これまで様々な方々との出会いに恵まれ、そのご縁を大切にしてきたからこそ、今の自分があると感じ、深く感謝しております。探究型自然体験学習スクールで、子どもたちが目覚ましい成長を見せ、笑顔で過ごしている瞬間を見ることに大きな喜びを感じています。また、アドベンチャートラベルを通じて、まだ知られていない東京の山側の魅力を海外の方々にお伝えし、楽しんでいただけることが、夢を創造するこの仕事に携わる上での大きな幸せです。
櫻澤裕樹(さくらざわゆうき)
「みちくさの達人 サクちゃん」として活動しております櫻澤裕樹と申します。1978年4月4日、東京の豊かな自然に囲まれた秋川渓谷の出身です。「みちくさの達人」として、環境教育に関するテレビ番組の監修や出演など、様々なメディアを通じて情報発信を行っております。都心部にお住まいのファミリー層を中心に、大地や生きものの不思議、そして多様性について五感で感じ、楽しく学んでいただくための探究型自然体験学習スクールを提供しております。日々の生活においては、東京山側での「みちくさ」とリバークリーンナップ活動を継続して実践しております。
講義タイトル:アドベンチャートラベルのガイドに必要なスキルとツアー造成に必要な考え方
山本陽平(やまもとようへい)
株式会社あっぱれ 代表取締役
プロフィール
2009年NTT東日本で省庁等との渉外業務、海外での新規事業立ち上げや経営管理の業務に従事。2017年祭り主催者をサポートする株式会社オマツリジャパンを共同代表取締役として共同創業。7年間で500件以上各地の祭りを支援。2023年にオマツリジャパンを退任し、2024年に文化財全般を対象とした文化観光の支援を行う株式会社あっぱれを設立し、代表取締役に就任。2024年には26地域50件以上の文化財を活用支援。日本国際博覧会の催事における審査員や「主催者催事基本構想(いのちをつなぐ万博祭り)」有識者就任、文化庁の「文化資源を活用した文化観光の推進による地方創生に関する懇談会」の委員就任、文化庁全国各地の魅力的な文化財活用推進事業の統括コーチ就任など。
講義タイトル:「祭りの多様性と地域の関わり」~インバウンドは祭りの何に魅力を感じるか~
立川裕大(たちかわゆうだい)
株式会社t.c.k.w/ubushina 代表
プロフィール
1965年、長崎県生まれ。オーダーメイドの伝統工芸プロジェクト「ubushina」を立ち上げ、日本の伝統技術を先鋭的なインテリアに仕立てるというスタイルを確立。家具・照明器具・アートオブジェなどを一点物として製作してきた。日本各地の職人と長年にわたってものづくりの現場を共にし、2016年、伝統工芸の世界で革新的な試みをする個人や団体に贈られる三井ゴールデン匠賞を受賞。2023年にはオートクチュールからプレタポルテへ。日本の技の粋を集めたプロダクトブランド「AMUAMI」をリリースし、日本の職人の仕事を世界に届けている。
講義タイトル:現代的な東京の工芸と日本のスキーム
村井裕一郎(むらいゆういちろう)
糀屋三左衛門29代当主/株式会社ビオック 代表取締役社長
プロフィール
株式会社糀屋三左衛門第29代当主。京都芸術大学大学院修了(芸術学修士)
日本に数社しかない種麹メーカー糀屋三左衛門の二十九代当主として全国3000社の蔵元に種麹(麹菌)を供給。
その経験を活かし、近年では、麹や発酵の文化をガストロノミーやフードテックなど様々な観点から世界に広める活動を行い、発酵に関するインバウンドツアーの企画や、様々な発信を行うプロジェクトを始動。
2025年にはスペインバルセロナでガストロノミーシェフを対象にした講座を行う。
公益財団法人日本醸造協会理事、愛知県発酵文化振興協議会有識者等を歴任
著書「ビジネスエリートが知っている教養としての発酵」2024年(あさ出版)
講義タイトル:日本の麹と発酵の歴史
森田博士(もりたひろし)
フリーアナウンサー
プロフィール
東京都出身。10代~20代のほとんどを、アメリカ・オハイオ州で過ごす。オハイオ州立大学ジャーナリズム学部修士課程修了。元 NHK エキスパート・アナウンサー。
1999年から NHK 大相撲中継英語実況アナウンサーとして、国技・大相撲を全世界に発信する第一人者として現在に至る。また日本相撲協会公式英語 YouTube チャンネル「SUMO PRIME TIME」のメインパーソナリティーや各番組出演、イベント MC、司会、リポーターとして幅広く活動中。
講義タイトル:英語で伝える大相撲~知れば知るほど楽しい Sumo English~